| 機種名 |
Xperia 1 VI (SONY) |
Zenfone 11 Ultra (ASUS) |
|---|---|---|
| 事業者 | au / docomo / SIMフリー / softbank | SIMフリー |
| 発売時価格 |
214,800円~ (差異:75,000円) |
139,800円~ (差異:-75,000円) |
![]() |
![]() |
|
| 優位数 | 8 | 6 |
| 本体サイズ(縦) | 162mm | 163.8mm |
| 本体サイズ(横) | 74mm | 76.8mm |
| 本体サイズ(厚さ) | 8.2mm | 8.9mm |
| 本体サイズ(重さ) | 192g | 225g |
| メイン画面サイズ | 6.5インチ | 6.78インチ |
| メイン画面素材 | 有機EL | 有機EL |
| メイン画面解像度 |
FHD+ 2340×1080ピクセル 396dpi |
FHD+ 2400×1080ピクセル 388dpi |
| OS | Android15 | Android14 |
| AnTuTuベンチマーク | - | - |
| CPU |
Snapdragon 8 Gen 3 3.30GHz×1+3.15GHz×2+2.96GHz×2+2.27GHz ×3【4506】 |
Snapdragon 8 Gen 3 3.30GHz×1+3.15GHz×2+2.96GHz×2+2.27GHz ×3【4506】 |
| メモリ | 16GB | 16GB |
| ストレージ容量 | 512GB | 512GB |
| 外部ストレージ | microSDXC 最大1.5TB | - |
| メインカメラ数 | 3 | 3 |
| メインカメラ画素数 |
4,800万画素(広角・F1.9・1/1.35型) +1,200万画素(超広角・F2.2・1/2.5型) +1,200万画素(望遠・F2.3-3.5・1/3.5型) |
5,000万画素(広角・F1.9) +1,300万画素(超広角・F2.2) +3,200万画素(望遠・F2.4) |
| サブカメラ数 | 1 | 1 |
| サブカメラ画素数 | 1,200万画素(広角・F2.0・1/2.9型) | 3,200万画素(F2.05) |
| Quick Charge | - | 5.0 |
| USB Power Delivery | - | 3.0 |
| 急速充電 | - | 65W急速充電 |
| ワイヤレス充電 | ○ | ○ |
| バッテリー | 5,000mAh | 5,500mAh |
| 待ち受け時間 | 700時間 | 342時間 |
| 通話時間 | 2,810分 | 3,804分 |
| 5G対応 | ○ | ○ |
| 5Gミリ波対応 | ○ | × |
| WiFi | a/b/g/n/ac/ax/be | a/b/g/n/ac/ax/be |
| Bluetooth | 5.4 | 5.4 |
| 防水 | IPX5/8 | IPX5/8 |
| 防塵 | IP6X | IP6X |
| 耐衝撃 | × | × |
| 指紋認証 | ○ | ○ |
| 顔認証 | × | ○ |
| 虹彩認証 | × | × |
| FeliCa | ○ | ○ |
| NFC | ○ | ○ |
| TV機能 | - | - |
| ハイレゾ対応 | ○ | ○ |
<コメント> 2024年春夏モデルのフラグシップ対決の1つとしてZenfone 11 UltraとXperia 1 VIを見ると非常にいい勝負になってることがわかります。カメラは画素数ではZenfone 11 Ultraが上回りますが、カメラ機能の総合力ではXperia 1 VIの方が優れていると評価しました。スペック的にいい勝負をしている状態ですが、価格ではZenfone 11 Ultraが大きくリードしていますね。ただ、重量も大きく上回っているのが残念ではあります。 |
||

