2019年3月アーカイブ

海外ニュースですがHuaweiのハイエンド機種P30とP30 Proが発表されました。
国内で発売されるかどうかはわかりませんが、発売が楽しみな機種ですね。
下位モデルのP30ですらかなりのハイエンド機種ですが、P30 Proになるともうデジカメを単体で持つ必要性を感じないぐらいのカメラ性能ですね。
SONYやサムスンはどう対抗してくるかも楽しみです。

新着記事

HUAWEI P30 Pro/Huawei/海外(国内未発表)

HUAWEI P30/Huawei/海外(国内未発表)

Galaxy S10 5G/サムスン電子/海外(国内未発表)

更新記事

Galaxy S10+/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10/サムスン電子/海外(国内未発表)

iPhone XR/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

機種名:HUAWEI P30 Pro
型番・別名:HW-02L(docomo)
メーカー名: Huawei
携帯事業者:docomo
発売日:2019年09月13日
<スペック>
【画面サイズ】
6.47インチ
有機EL
2340× 1080ピクセル
398dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
158mm
73.4mm
8.6mm
192g
Breathing Crystal
Black
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
4000万画素+2000万画素+800万画素
広角+超広角+望遠+深度測定用
サブ
(インカメラ)
3200万画素
【性能】
CPU
Kirin 980
2.6GHz×2+1.92GHz×2+1.8GHz×4
OS
Android9.0
メモリ
6GB
データ容量
128GB
外部容量
NMcard
256GB
バッテリー
4100mAh
待受時間
440時間
通話時間
1760分
急速充電
HUAWEI SuperCharge/HUAWEI Wireless Quick Charge
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
IPX8
IP6X
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:○
ワイヤレス充電
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
<一口コメント>
HuaweiのPシリーズの最新機種が発表されました。P30 Proは同時に発表されたP30の上位版でこれでもかというぐらいスペック詰め込みですね。光学5倍ズームって・・・もうデジカメを単体で持つ必要性がなくなってしまいますね。国内投入を心待ちにしてしまいます。 ⇒docomoから2019年夏モデルとして国内投入発表されました!
機種名:HUAWEI P30
メーカー名: Huawei
携帯事業者:SIMフリー
発売日:2019年05月24日
<スペック>
【画面サイズ】
6.1インチ
有機EL
2340× 1080ピクセル
422dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
149.1mm
71.36mm
7.57mm
165g
オーロラ
ブリージングクリスタル
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
4000万画素+1600万画素+800万画素
広角+超広角+望遠
サブ
(インカメラ)
3200万画素
【性能】
CPU
Kirin 980
2.6GHz×2+1.92GHz×2+1.8GHz×4
OS
Android9.0
⇒Android10.0
メモリ
6GB
データ容量
128GB
外部容量
NMcard
256GB
バッテリー
3650mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
HUAWEI SuperCharge
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
IPX3
IP5X
耐衝撃
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:-
ワイヤレス充電
FeliCa
×
NFC
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
<一口コメント>
HuaweiのPシリーズの最新機種が発表されました。P30は同時に発表されたP30 Proと比べるとスペック抑え目の一般向けモデルですが、スペックは他社のハイエンドモデルを普通に上回っていますね。果たして国内投入はあるのか?いつ頃なのか気になりますね ⇒SIMフリーとして5/24発売が発表されました!
機種名:Galaxy S10 5G
メーカー名: サムスン電子
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
6.7インチ
有機EL
2960× 1440ピクセル
491dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
162.6mm
77.1mm
7.94mm
198g
プリズムホワイト
 
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1600万画素+1200万画素+1200万画素
サブ
(インカメラ)
1000万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 855
2.84GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
OS
Android9.0
メモリ
8GB
データ容量
256GB
外部容量
×
バッテリー
4500mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth
5.0
【その他機能】
-
-
耐衝撃
-
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:○
ワイヤレス充電
FeliCa
-
NFC
-
赤外線
×
ワンセグ
-
フルセグ
-
ハイレゾ
-
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
-
【その他独自機能】
<一口コメント>
Galaxy S10の5G版ですが、単純に 5G対応しただけでなく、画面サイズもシリーズ最大となっています。残念ながら日本では5Gサービスの開始がまだ決まってすらいないので発売の見込みは薄いのでしょうね。

新着記事

Xperia L3/SONY/海外(国内未発表)

AQUOSケータイ3/SHARP/softbank・Y!mobile

un.mode phone 01/un.mode/SIMフリー

更新記事

AQUOS sense2/SHARP/docomo・au・UQ mobile・SIMフリー

Android One S5/SHARP/softbank・Y!mobile

AQUOS zero/SHARP/softbank

AQUOS R2 compact/SHARP/softbank・SIMフリー

機種名:Xperia L3
メーカー名: SONY
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
5.7インチ
1440× 720ピクセル
282dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
154mm
72mm
8.9mm
156g
シルバー
ブラック
ゴールド
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1300万画素+200万画素
サブ
(インカメラ)
800万画素
【性能】
CPU
MT6762
2.0GHz×8
OS
Android8.0
メモリ
3GB
データ容量
32GB
外部容量
microSDXC
512GB
バッテリー
3300mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n
Bluetooth
5.0
【その他機能】
耐衝撃
生体認証
指紋:-
虹彩:-
顔認証:-
ワイヤレス充電
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
<一口コメント>
新しいXperiaシリーズの低価格版です。日本国内への投入は不明ですが、低価格版でも性能は控えめですがデュアルカメラになっていて、かつてデュアルカメラにすることに価値を見出せない的な発言があったのは忘れたい過去と言った感じでしょうか。
機種名:AQUOSケータイ3
メーカー名: SHARP
携帯事業者:softbankY!mobile
発売日:2019年04月12日
<スペック>
【画面サイズ】
メイン
3.4インチ
960× 540ピクセル
324dpi
サブ
0.9インチ
有機EL
128× 36ピクセル
148dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
115mm
51mm
17mm
123g
グリーン
ブラック
ホワイト
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
800万画素
サブ
(インカメラ)
【性能】
CPU
Snapdragon 210
1.1GHz×4
OS
メモリ
1GB
データ容量
8GB
外部容量
microSDHC
32GB
バッテリー
1680mAh
待受時間
630時間
通話時間
750分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n
Bluetooth
4.2
【その他機能】
IPX8
IP5X
耐衝撃
生体認証
指紋:×
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
×
FeliCa
×
NFC
×
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
microUSB
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
機種名:un.mode phone 01
メーカー名: un.mode
携帯事業者:SIMフリー
発売日:2019年4月予定
<スペック>
【画面サイズ】
2.4インチ
320× 240ピクセル
167dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
124mm
57mm
19mm
102g
ブラック
ホワイト
レッド
シルバー
マットブラック
 
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
サブ
(インカメラ)
【性能】
CPU
OS
メモリ
-GB
データ容量
GB
外部容量
microSDHC
32GB
バッテリー
1450mAh
待受時間
200時間
通話時間
300分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
×
Bluetooth
4.0
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:×
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
FeliCa
×
NFC
×
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
×
外部接続
SIMカード
SIMカード
【その他独自機能】
<一口コメント>
通話とSMSのみに特化したSIMフリーケータイと多機能化するスマホと真逆の立ち位置の商品ですね。 ケータイ世代には懐かしさすら感じるデザインですね。

新着記事

ZenFone Max Pro(M2)/ASUS/SIMフリー

ZenFone Max(M2)/ASUS/SIMフリー

更新記事

HUAWEI Mate X/Huawei/海外(国内未発表)

Galaxy S10+/サムスン電子/海外(国内未発表)

Pixel 3 XL/Google/docomo・softbank・SIMフリー

Pixel 3/Google/docomo・softbank・SIMフリー

Galaxy Fold/サムスン電子/海外(国内未発表)

機種名:ZenFone Max Pro(M2)
メーカー名: ASUS
携帯事業者:SIMフリー
発売日:2019年03月15日
<スペック>
【画面サイズ】
6.3インチ
2280× 1080ピクセル
400dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
157.9mm
75.5mm
8.5mm
175g
ミッドナイトブルー
コズミックチタニウム
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1200万画素+500万画素
深度測定用
サブ
(インカメラ)
1300万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 660
2.2GHz×4+1.8GHz×4
OS
Android8.1
メモリ
6GB
データ容量
64GB
外部容量
microSDXC
2000GB
バッテリー
5000mAh
待受時間
840時間
通話時間
1860分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
b/g/n
Bluetooth
5.0
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
×
FeliCa
×
NFC
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
microUSB
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
機種名:ZenFone Max(M2)
メーカー名: ASUS
携帯事業者:SIMフリー
発売日:2019年03月15日
<スペック>
【画面サイズ】
6.3インチ
1520× 720ピクセル
267dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
158.4mm
76.2mm
7.7mm
160g
ミッドナイトブラック
スペースブルー
メテオシルバー
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1300万画素+200万画素
深度測定用
サブ
(インカメラ)
800万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 632
1.8GHz×8
OS
Android8.1
メモリ
4GB
データ容量
32GB/64GB
外部容量
microSDXC
2000GB
バッテリー
4000mAh
待受時間
792時間
通話時間
2100分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
b/g/n
Bluetooth
4.2
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
×
FeliCa
×
NFC
×
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
microUSB
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】

iPadの新機種が発表されましたね。
iPad miniは以前から復活の噂が出たり消えたりしていたので、miniファンの方には待望の!!
っていう感じでしょう。
しかも性能アップもさることながらApplePencilにも対応というのはうれしいサプライズですよね。

そしてもう1機種iPadAirの新機種は予想していた方はいるのかな?というぐらいサプライズ感がすごいですね。
無印のiPadとiPad Proの間を埋めるのでしょうが、それぞれのモデルの差異が接近しすぎていて棲み分けに悩むというか、購入するときに悩んでしまいそうですね

新着記事

iPad mini (2019)/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

iPad Air (2019)/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

更新記事

iPhone XR/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

モバイルバッテリー

Xperia XZ Premium/SONY/docomo

INFOBAR xv/京セラ/au

機種名:iPad mini (2019)
メーカー名: アップル
携帯事業者:docomo / au / softbank / SIMフリー
発売日:2019年03月30日(docomo・softbank)2019年3月下旬(au・SIMフリー)
<スペック>
【画面サイズ】
7.9インチ
2048× 1536ピクセル
324dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
203.2mm
134.8mm
6.1mm
308g
シルバー
スペースグレイ
ゴールド
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
800万画素
サブ
(インカメラ)
700万画素
【性能】
CPU
A12 Bionic
2.49GHz×6
OS
iOS
メモリ
3GB
データ容量
64GB/256GB
外部容量
×
バッテリー
mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
×
FeliCa
×
NFC
×
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
Lightning
SIMカード
nanoSIM/eSIM
【その他独自機能】
Apple Pencil(第1世代)に対応
<一口コメント>
iPad miniユーザーには待望の新モデルがついに発表されました!噂は前からあれどもなかなか発表されず、このまま消えゆく運命かと思いましたが、ミニタブレット好きの方にはうれしい新機種ですね。
機種名:iPad Air (2019)
メーカー名: アップル
携帯事業者:docomo / au / softbank / SIMフリー
発売日:2019年03月30日(docomo・softbank)2019年3月下旬(au・SIMフリー)
<スペック>
【画面サイズ】
10.5インチ
2224× 1668ピクセル
265dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
250.6mm
174.1mm
6.1mm
464g
シルバー
スペースグレイ
ゴールド
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
800万画素
サブ
(インカメラ)
700万画素
【性能】
CPU
A12 Bionic
2.49GHz×6
OS
iOS
メモリ
3GB
データ容量
64GB/256GB
外部容量
×
バッテリー
mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:×
ワイヤレス充電
×
FeliCa
×
NFC
×
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
×
GPS
外部接続
Lightning
SIMカード
nanoSIM/eSIM
【その他独自機能】
Apple Pencil(第1世代)に対応
<一口コメント>
iPad miniとあわせて予想外に2014年から5年ぶりにiPad Airの新機種が発表されました。しかも第1世代とはいえApple Pencilに対応です。iPad Proの優位性がゆらぎつつあるようなライン全体の底上げとも考えられるような・・・どのモデルを選ぶべきか悩んでしまいますね。

更新記事

HUAWEI Mate X/Huawei/海外(国内未発表)

Mate 10 Pro/Huawei/softbank・SIMフリー

HUAWEI nova lite 3/Huawei/UQ mobile・SIMフリー

AQUOS sense2/SHARP/docomo・au・UQ mobile・SIMフリー

Android One S5/SHARP/softbank・Y!mobile

MediaPad M5 Pro/Huawei/SIMフリー

MediaPad M5/Huawei/SIMフリー

Xperia 1/SONY/海外(国内未発表)

Galaxy S10+/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10e/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10/サムスン電子/海外(国内未発表)

スマホカメラの進化の具合がかなり進んでいるのは感じてはいましたが、雑誌の編集ですべての写真をPixel3で撮りましたっていう企画を実行したことには脱帽ですね。
本気で常用するのはいろいろ難しいでしょうが、実現できてしまうというところがすごいですね。

ワイヤレス充電でちょっと面白いものがありましたので紹介しておきます。
スマホを置くと魔法陣が浮かび上がるというちょっと遊び心が突っ走っていて、充電時におもわずニヤリとしてしまいそうな逸品ですね。

更新記事

Pixel 3/Google/docomo・softbank・SIMフリー

Pixel 3 XL/Google/docomo・softbank・SIMフリー

iPhone XS/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

モバイルバッテリー

Xperia 10 Plus/SONY/海外(国内未発表)

Xperia 10/SONY/海外(国内未発表)

INFOBAR xv/京セラ/au

ワイヤレス充電器(Qi)

新着記事

Xperia 10 Plus/SONY/海外(国内未発表)

更新記事

らくらくスマートフォンme F-01L/富士通/docomo

Xperia XZ3/SONY/docomo・au・softbank

iPhone XS/アップル/docomo・au・softbank・SIMフリー

INFOBAR xv/京セラ/au

BlackBerry KEY2/TCL/SIMフリー

HUAWEI MediaPad M5 lite/Huawei/SIMフリー

機種名:Xperia 10 Plus
メーカー名: SONY
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
6.5インチ
2520× 1080ピクセル
422dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
167mm
73mm
8.3mm
180g
ネイビー
ブラック
シルバー
ゴールド
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1200万画素+800万画素
サブ
(インカメラ)
800万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 636
1.8GHz×8
OS
Android9.0
メモリ
4GB
データ容量
64GB
外部容量
microSDXC
512GB
バッテリー
3000mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
【その他機能】
耐衝撃
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:-
ワイヤレス充電
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
<一口コメント>
ミドルクラスのXperia10の大画面版です。スペック面も少し良くなっているかなという感じなので、ミドルクラスでいいけど、画面はできるだけ大きい方がいいという方はこっちのほうがいいかもしれません。国内投入はあるのでしょうか。

国内発表はまだですが、SONYのXperia新シリーズが発表されました!
シリーズ名も変更し、XZシリーズの呪いはこれで解消!といえるでしょう!!
ようやく・・・トップブランドらしいスペックを身に着けてきましたね。

トリプルカメラや瞳AFといった新機能ももちろんですが、
ノッチやパンチホールといったディスプレイの一部を欠けさせることなく、映像体験を重視したのは非常に好感が持てます!
残念だったのはワイヤレス充電を諦めてしまった点ですね、薄さとのトレードオフなど理由はあるのでしょうが、一度便利さを知ってしまうと「ないと不便」な機能ともいえるため、今から言うのは早すぎますが、次期モデルではワイヤレス充電も実装してもらいたいですね。

新着記事

Xperia 10/SONY/海外(国内未発表)

Xperia 1/SONY/海外(国内未発表)

更新記事

AQUOS zero/SHARP/softbank

RoBoHoN (第2世代)/SHARP/SIMフリー

RoBoHoN lite/SHARP/SIMフリー

機種名:Xperia 10
メーカー名: SONY
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
6インチ
2520× 1080ピクセル
457dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
156mm
68mm
8.4mm
162g
ネイビー
ブラック
シルバー
ピンク
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1300万画素+500万画素
サブ
(インカメラ)
800万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 630
2.2GHz×4+1.8GHz×4
OS
Android9.0
メモリ
3GB
データ容量
64GB
外部容量
microSDXC
512GB
バッテリー
2870mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
耐衝撃
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:-
ワイヤレス充電
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
<一口コメント>
Xperia1に続く新Xperiaシリーズのミドルクラス版です。日本国内への投入も期待したいですね。 ミドルクラスでももうデュアルカメラは標準という意思表示でしょうか。Xperia1と同じコンセプトになっているため、価格次第ではかなりヒットしそうな気がしますね。
機種名:Xperia 1
型番・別名:SO-03L(docomo) / SOV40(au)
メーカー名: SONY
携帯事業者:docomoausoftbank / SIMフリー
発売日:2019年06月14日(docomo・au・softbank)
  2020年08月28日(SIMフリー)
<スペック>
【画面サイズ】
6.5インチ
有機EL
3840× 1644ピクセル
643dpi
4K
画面保護
-
リフレッシュレート
-
タッチサンプルレート
-
シネマワイド4KHDR対応有機ELディスプレイ
-
【本体サイズ等】
167mm
72mm
厚さ
8.2mm
重さ
178g
IPX6/8
IP6X
耐衝撃
×
外部接続
USB type-C
ホワイト
(au・softbank)
ブラック
パープル
グレー
(auのみ)
【カメラ機能(メイン)】
1200万画素
望遠
F2.4
1200万画素
超広角
F2.4
1200万画素
広角
F1.6
【カメラ機能(サブ)】
800万画素
-
-
【性能】
CPU
Snapdragon 855
2.84GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
メモリ
6GB
AnTuTu
ベンチマーク
OS
Android11
↑ Android9.0
ストレージ
64GB/128GB
外部ストレージ
microSDXC
512
バッテリー
3200mAh
待受時間
460時間
通話時間
1660分
ワイヤレス充電
×
Quick Charge
-
USB PowerDelivery
-
その他急速充電
【その他機能】
生体認証
指紋:〇
虹彩:×
顔認証:×
FeliCa
NFC
Wi-Fi5
5G対応
×
SIM
nanoSIM
-
-
ハイレゾ
TV
ワンセグ・フルセグ
GPS
赤外線
×
【比較機種】
【アクセサリ類】
<一口コメント>
迷走を続けたXperiaXZシリーズからシリーズ名を一新した新シリーズ。 4K搭載とベゼルレスに近づけるけど、映像体験を損なうノッチやパンチ穴は設けず、「CinemaWide(シネマワイド)」ディスプレイとしたのは英断ですよね。 ついにトリプルカメラを搭載し、「瞳AF」という機能を搭載したのも脱帽です! ワイヤレス充電を諦めてしまったのは非常に残念ですが、1から始める「Xperia 1」に期待したいですね。 (追記)SONYのフラグシップモデルでは珍しくSIMフリーに「Professional E

サムスンのGalaxyに続いてHuaweiからフォルダブルスマホが登場です。
5G機種のため、当面日本国内で発売される見込はないんだろうなぁというのが残念です。
個人的な感想ですが、HuaweiのMateXの方がサムスンより先を行ってるというか、欲しいと思える機種に仕上がっている気がします。
もちろん実際の使い勝手がどうかは間では現時点では不明ですが・・・。
ただ、サムスンにしてもHuaweiにしても十分テストはしているのでしょうが、初のフォルダブルスマホ、はたしてどれくらい不具合や想定外の事象がでてくるでしょうか・・・注目したいですね。

新着記事

HUAWEI Mate X/Huawei/海外(国内未発表)

更新記事

Wi-Fi STATION HW-01L/Huawei/docomo

Galaxy Note9/サムスン電子/docomo・au

Galaxy Note8/サムスン電子/docomo・au

機種名:HUAWEI Mate X
メーカー名: Huawei
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
画面展開時
8インチ
有機EL
2480× 2220ピクセル
416dpi
メイン
6.6インチ
有機EL
2480× 1148ピクセル
414dpi
スマホモードメイン
サブ
6.38インチ
有機EL
2480× 892ピクセル
413dpi
スマホモード背面
【本体サイズ・カラー】
(最長部)
厚さ
(最厚部)
重さ
161.3mm
78.3mm
(162.2mm)
5.4mm
(11mm)
295g
Interstellar Blue
 
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
4000万画素+1600万画素+800万画素
広角+超広角+望遠
サブ
(インカメラ)
【性能】
CPU
Kirin 980
2.6GHz×2+1.92GHz×2+1.8GHz×4
OS
Android9.0
メモリ
8GB
データ容量
512GB
外部容量
NMcard
256GB
バッテリー
4000mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
HUAWEI SuperCharge
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
耐衝撃
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:-
ワイヤレス充電
×
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM×2
【その他独自機能】
背面ディスプレイを広げると大画面になるフォルダブルスマホ
<一口コメント>
発表はサムスンが先でしたが、Huaweiからもすぐにフォルダブルスマホの発表がありました。サムスンが内側に折りたたむ(谷折り)方式なのに対して、Huaweiは外側に折りたたむ(山折り)方式で方式の違いも含めて興味深いところ。 強度等、どちらがすぐれているんだろう?という興味もありますが、現時点では薄型や画面サイズなどHuaweiに分がありそうに見えました。ただ、薄さを追求したためか、ワイヤレス充電を諦めてしまったのが残念なところです。

サムスンからGalaxyシリーズのフラグシップ機種「S10」シリーズを発表しましたね。
今回はエントリー向けの「S10e」も新しく登場していて、日本国内への投入があるのかどうかも含めて気になるところです。

S10シリーズとは別に、ついに折り畳み可能な「フォルダブルスマホ」として「Galaxy Fold」という機種も発表されましたね。
折り畳み機構など、ガジェット好きとしてはかなり興味を引きます。
ただ、形状から仕方ないのかもしれませんが、かなり分厚く見えたのと、外側の「カバーディスプレイ」と名付けられたスマホモード時のメイン画面が4.6インチと小さめ、ベゼルも結構とられてしまっているところが気になってしまいました。

新着記事

Galaxy Fold/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10e/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10+/サムスン電子/海外(国内未発表)

Galaxy S10/サムスン電子/海外(国内未発表)

更新記事

モバイルバッテリー

機種名:Galaxy Fold
型番・別名:SCV44(au)
メーカー名: サムスン電子
携帯事業者:au
発売日:2019年10月25日
<スペック>
【画面サイズ】
Infinity Flex Display
7.3インチ
有機EL
2152× 1536ピクセル
362dpi
画面オープン時
Cover Display
4.6インチ
有機EL
1480× 720ピクセル
358dpi
折り畳み時メイン画面
【本体サイズ・カラー】
厚さ
(最厚部)
重さ
161mm
118mm
6.9mm
(17mm)
276g
Space Silver
 
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1600万画素+1200万画素+1200万画素
超広角+望遠+広角・可変絞り
サブ
(インカメラ)
1000万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 855 Plus
2.96GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
OS
Android9.0
⇒Android10.0
メモリ
12GB
データ容量
512GB
外部容量
×
バッテリー
4380mAh
待受時間
470時間
通話時間
3040分
急速充電
Quick Charge2.0
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac
Bluetooth
5.0
【その他機能】
×
×
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:○
ワイヤレス充電
FeliCa
×
NFC
赤外線
×
ワンセグ
×
フルセグ
×
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
nanoSIM
【その他独自機能】
Infinity Flex Displayによる折り畳みディスプレイ(フォルダブル)を実現
<一口コメント>
数年前からサムスンが商品化を検討していた折りたたみ可能な(フォルダブル)な有機ELディスプレイを搭載したスマホがついに正式発表されました。詳細なスペックはまだ不明点が多いですが、いろいろワクワクさせてくれる機種ですね。 カバーディスプレイと名付けられた折り畳み時の外部ディスプレイが少し小さめなのがちょっと残念かな?あとは厚みが気になります。
機種名:Galaxy S10e
メーカー名: サムスン電子
携帯事業者:海外(国内未発表)
発売日:―
<スペック>
【画面サイズ】
5.8インチ
有機EL
2280× 1080ピクセル
435dpi
【本体サイズ・カラー】
厚さ
重さ
142.2mm
69.9mm
7.9mm
150g
プリズムホワイト
プリズムブラック
プリズムブルー
プリズムグリーン
カナリアイエロー
 
 
 
【カメラ機能】
メイン
(アウトカメラ)
1600万画素+1200万画素
超広角+広角・可変絞り
サブ
(インカメラ)
1000万画素
【性能】
CPU
Snapdragon 855
2.84GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
OS
Android9.0
メモリ
8GB
データ容量
128GB/256GB
外部容量
microSDXC
バッテリー
3100mAh
待受時間
-時間
通話時間
-分
急速充電
Wi-Fi
IEEE802.11
a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth
5.0
【その他機能】
IPX8
IP6X
耐衝撃
×
生体認証
指紋:○
虹彩:-
顔認証:○
ワイヤレス充電
FeliCa
NFC
赤外線
×
ワンセグ
フルセグ
ハイレゾ
GPS
外部接続
USB type-C
SIMカード
【その他独自機能】
ワイヤレス給電の「ワイヤレスパワーシェア」を搭載
<一口コメント>
GalaxySシリーズに新しく廉価版と思われるモデルが登場しました。S10、S10+と比べるとカメラ数やディスプレイのスペックが少し抑え目になっています。価格面にどの程度の差をつけてくるか、実際の使い勝手の差とあわせて気になるところです。
機種名:Galaxy S10+
型番・別名:SC-04L(docomo) / SCV42(au)
メーカー名: サムスン電子
携帯事業者:docomoau
発売日:2019年06月01日(docomo)
  2019年05月23日(au)
<スペック>
【画面サイズ】
6.4インチ
有機EL
3040× 1440ピクセル
526dpi
WQHD+
画面保護
-
リフレッシュレート
-
タッチサンプルレート
-
-
-
【本体サイズ等】
158mm
74mm
厚さ
(最厚部)
7.8mm
(8.4mm)
重さ
175g
IPX5/8
IP6X
耐衝撃
外部接続
USB type-C
プリズムホワイト
(auのみ)
プリズムブラック
 
 
【カメラ機能(メイン)】
1200万画素
広角・可変絞り
-
1200万画素
望遠
F2.4
1600万画素
超広角
F2.2
【カメラ機能(サブ)】
1000万画素
-
-
【性能】
CPU
Snapdragon 855
2.84GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
メモリ
8GB
AnTuTu
ベンチマーク
OS
Android12
↑ Android9.0
ストレージ
128GB
外部ストレージ
microSDXC
512
バッテリー
4000mAh
待受時間
450時間
通話時間
2340分
ワイヤレス充電
Quick Charge
-
USB PowerDelivery
-
その他急速充電
Quick Charge2.0
【その他機能】
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:○
FeliCa
NFC
Wi-Fi6
5G対応
×
SIM
-
-
-
ハイレゾ
TV
ワンセグ・フルセグ
GPS
赤外線
×
【アクセサリ類】
<一口コメント>
Galaxyシリーズの正統進化系のS10の上位モデルです。ノッチの採用を拒んできたGalaxyシリーズですが、「Infinity-O Display」と呼ぶパンチ穴のようなカメラ用の穴が画面にあける方法を採用しました。ノッチと比べれば画面の欠ける割合は少なく済みますが、全画面で映像を見るときはやはりちょっと気になるんじゃないかなぁという気がします。
機種名:Galaxy S10
型番・別名:SC-03L(docomo) / SCV41(au)
メーカー名: サムスン電子
携帯事業者:docomoau / 楽天
発売日:2019年06月01日(docomo)
  2019年05月23日(au)
  2019年12月03日(楽天)
<スペック>
【画面サイズ】
6.1インチ
有機EL
3040× 1440ピクセル
551dpi
WQHD+
画面保護
-
リフレッシュレート
-
タッチサンプルレート
-
-
-
【本体サイズ等】
150mm
70mm
厚さ
(最厚部)
7.8mm
(8.5mm)
重さ
158g
IPX5/8
IP6X
耐衝撃
×
外部接続
USB type-C
プリズムホワイト
プリズムブラック
プリズムブルー
 
【カメラ機能(メイン)】
1200万画素
広角・可変絞り
-
1200万画素
望遠
F2.2
1600万画素
超広角
F2.4
【カメラ機能(サブ)】
1000万画素
-
F1.9
【性能】
CPU
Snapdragon 855
2.84GHz×1+2.42GHz×3+1.8GHz×4
メモリ
8GB
AnTuTu
ベンチマーク
OS
Android12
↑ Android9.0
ストレージ
128GB
外部ストレージ
microSDXC
512
バッテリー
3300mAh
待受時間
390時間
通話時間
-分
ワイヤレス充電
Quick Charge
-
USB PowerDelivery
-
その他急速充電
【その他機能】
生体認証
指紋:○
虹彩:×
顔認証:○
FeliCa
NFC
Wi-Fi6
5G対応
×
SIM
nanoSIM
-
-
ハイレゾ
TV
ワンセグ・フルセグ
GPS
赤外線
×
【アクセサリ類】
<一口コメント>
Galaxyシリーズの正統進化系のS10。ノッチの採用を拒んできたGalaxyシリーズですが、「Infinity-O Display」と呼ぶパンチ穴のようなカメラ用の穴が画面にあける方法を採用しました。ノッチと比べれば画面の欠ける割合は少なく済みますが、全画面で映像を見るときはやはりちょっと気になるんじゃないかなぁという気がします。